2016-07-23

ワンちゃんの80%は歯周病!?

歯周病は唾液や食べ物が歯の周辺に蓄積し、バクテリア菌が増殖し歯垢(プラーク)となり、それが沈着し歯石となります。
ドッグフードなどの食べかすは3日程度で歯石になってしまうのです。
歯石は放置しておくと炎症を生じる「歯肉炎」。
進行すると組織が破壊され痛みを感じる「歯周病」となります。
歯の周辺から最近細菌が血液に入り込むと、心臓病などの別の重い病気に繋がり、最悪の場合、死に至る恐れがあります。
無麻酔歯石除去とは?

麻酔をかけての歯石除去はワンちゃんの体にも負担が大きく、費用も3万円~5万円と飼い主様の負担も大きくなります。
無麻酔歯石除去はその名のとおり、麻酔をかけない歯石除去だからワンちゃんの体への負担も少なく、費用も低価格。あと何より、爪切りをしたり耳掃除をしたりするのと同じように手軽に定期的にケアできるのが魅力です。
超音波での施術は音も大きく、聴力の優れたワンちゃんには恐怖に感じるものですが、当店はスケーラーを使い1本1本丁寧に歯石を取っていきますので怖がらせることはございません。
無麻酔歯石除去はその名のとおり、麻酔をかけない歯石除去だからワンちゃんの体への負担も少なく、費用も低価格。あと何より、爪切りをしたり耳掃除をしたりするのと同じように手軽に定期的にケアできるのが魅力です。
超音波での施術は音も大きく、聴力の優れたワンちゃんには恐怖に感じるものですが、当店はスケーラーを使い1本1本丁寧に歯石を取っていきますので怖がらせることはございません。
無麻酔歯石除去とは?
■麻酔のリスクが高いワンちゃんにも施術できる!
■ワンちゃんの体への負担が少ない!
■費用も安く経済的!
施術例


歯石除去(歯磨き&口臭ケア付き)
料金(1回30分)→¥5,000
《その他のデンタルケア》
歯磨き→¥500
口臭ケア→¥300
歯磨き&口臭ケア¥800
※ご注意事項
・ワンちゃんとの信頼関係が築けないとできないものになりますので、ご新規様で歯石除去のみの施術はお断りしております。
・歯石付着・歯肉炎の度合いにより、数回の施術が必要な場合があります。
・裏側や奥歯のくぼみなど、無麻酔での処置ができないことがあります。
【施術できない場合】
・歯槽膿漏がひどい場合など治療が必要な場合
・極端に嫌がる子、噛む子、チアノーゼを起こす
子
コメントを残す